文学常設展示室
HOME 文学常設展示室 瀬戸内寂聴記念室 書道美術常設展示室 収蔵展示室


徳島ゆかりの文学者

荒 正人
(あら まさひと)
 1913.1.1〜1979.6.9
評論,翻訳/『第二の青春』,『漱石文学全集』(編)/戦後の代表的評論家。漱石研究で有名。徳島中学に在籍した。
生田 花世
(いくた はなよ)
 1888.10.12〜1970.12.8
小説,詩/『燃ゆる頭』,『一葉と時雨』/「青鞜」で活躍。日本初の女流文芸史も執筆。上板町出身。
井上 羽城
(いのうえ うじょう)
 1871.2.9〜1947.9.30
和歌/『宜南峰』,『蒼龍窟日記』/戦前の徳島県文化の啓蒙,向上に大きな役割を果たす。徳島市で逝去。
井上 勤
(いのうえ つとむ)
 1850.9.15〜1928.10.22
翻訳/『九十七時二十分間月世界旅行』,『絶世奇談魯敏孫漂流記』/日本文学史上の翻訳文学の時代に活躍。徳島市出身。
今枝 蝶人
(いまえだ ちょうじん)
 1894.10.22〜1982.9.17
俳句/『沙羅』,『定本今枝蝶人句文集』/戦後『向日葵』主宰,のち『航標』創刊主宰。近代徳島俳壇の功労者。徳島市出身。
海野 十三
(うんの じゅうざ)
 1897.12.26〜1949.5.17
小説/『深夜の市長』,『三人の双生児』/日本のSF作家の先駆者とされる。徳島市出身。
悦田 喜和雄
(えつだ きわお)
 1896.8.21〜1983.3.21
小説/『新しき日』,『綾の鼓』/武者小路実篤の「新しき村」に参加。「白樺」「中央公論」等で活躍。「四国文学」創刊。由岐町出身。
逢坂 藍水
(おうさか らんすい)
 1878.11.13〜1949.2.11
短歌/『逢坂蘭翠歌集』/『明星』創刊より参加。戦後「徳島短歌」の創刊に参加。半田町出身。
賀川 豊彦
(かがわ とよひこ)
 1888.7.10〜1960.4.23
小説/『死線を越えて』,『一粒の麦』/数多くの小説,短歌を残し,大衆に愛された。鳴門市で育ち,徳島中学卒業。
貴司 山治
(きし やまじ)
 1899.12.22〜1973.11.20
小説/『ゴー・ストップ』,『維新前夜』/プロレタリア大衆小説家として活躍。徳島の作家のための雑誌「暖流」を創刊。鳴門市出身。
木本 正次
(きもと しょうじ)
 1912.10.5〜1995.1.26
小説/『黒部の太陽』,『香港の水』/綿密な取材をもとにした記録文学で有名。牟岐町出身。
小西 英夫
(こにし ひでお)
 1892.12.23〜1955.7.23
短歌/『瑠璃草』,『天日鷲』/戦後徳島短歌連盟を結成し,「徳島短歌」創刊。上板町出身。
佐古 純一郎
 (さこ じゅんいちろう)
 1919.3.7〜
評論/『太宰治の文学』,『夏目漱石の文学』/キリスト教の立場から戦後の批評に独自の領域を開拓。神山町出身。
佐野 まもる
(さの まもる)
 1899.5.10〜1984.7.14
俳句/『天明抄』,『佐野まもる句集』/水原秋桜子の「馬酔木」第一期同人。俳誌「海峡」を創刊主宰。徳島市出身。
鈴木 漠
(すずき ばく) 
 1936.10.12〜
詩/『星と破船』,『投影風雅』(昭和56年日本詩人クラブ賞)/全国的なレベルで活躍している現役詩人。徳島市出身。
武原 はん
(たけはら はん)
 1903.2.4〜1998.2.5
俳句/『武原はん一代句集』, 『のちの雪』(随筆集)/高浜虚子に認められ「ホトトギス」同人に。舞を題材とする。徳島市出身。
田中 富雄
(たなか とみお )
 1918.3.7〜2004.12.17
小説/『生口記』,『鬼火』/同人誌「徳島作家」創刊。
徳島在住の郷土作家の育成に情熱を注いだ。徳島市出身。
佃 實夫
(つくだ じつお)
 1925.12.27〜1979.3.9
小説/『わがモラエス伝』,『阿波自由党始末記』/幅広い文筆活動を行う。昭和44年ポルトガル文化勲章受章。阿南市出身。
中野 好夫
(なかの よしお)
 1903.8.2〜1985.2.20
評論,翻訳/『アラビアのロレンス』,『ガリヴァ旅行記』(訳)/英文学者。数多くの著作を残した。徳島市で過ごし,徳島中学に在学した。
新居 格
(にい いたる)
 1888.3.9〜1951.11.25
評論,翻訳/『左傾思潮』,『大地』(訳)/文学評論,社会時評,風俗批評など多彩な文筆活動を行う。鳴門市出身。
野上 彰
(のがみ あきら)
 1909.2.15〜1967.11.4
詩,童話,戯曲,小説/『前奏曲』,『オリンピック賛歌』(訳詞)/戦後前衛芸術運動「火の会」結成。さまざまなジャンルで活躍。徳島市出身。
橋本 夢道
(はしもと むどう)
 1903.4.11〜1974.10.9
俳句/『無礼なる妻』,『無類の妻』/自由律俳誌「層雲」に参加。のち,プロレタリア俳句運動を起こす。藍住町出身。
富士 正晴
(ふじ まさはる)
 1913.10.30〜1987.7.15
小説,詩/『贋久坂葉子伝』, 『桂春団治』(第22回毎日出版文化賞)/戦後,雑誌 「VIKING」を創刊。徳島県民の歌の作詞者。山城町出身。
北條 民雄
(ほうじょう たみお)
 1914.9.22〜1937.12.5
小説/『いのちの初夜』,『望郷歌』/川端康成の支えを受け,病苦と戦いながらも,珠玉の作品を遺した。 県南出身。
保科 千代次
(ほしな ちよじ)
 1906.5.20〜1997.2.27
短歌/『川のほとり』,『冬木立』/戦後「徳島歌人」の創立に参加,のち主宰。県歌人クラブ,県ペンクラブ会長を務めた。勝浦町出身。
松永 周二
(まつなが しゅうじ)
 1884.6.6〜1972.2.11
短歌/『天地一馬』/『明星』に作品を発表し,与謝野鉄幹,晶子夫妻と交流があった。徳島市出身。
三田 華子
(みた はなこ)
 1900.5.15〜1983.10.13
小説/『阿波狸列伝』,『徳島の昔ばなし』/徳島の民話,伝説に取材した郷土色豊かな作品を残す。徳島市出身。
村崎 凡人
(むらさき ただひと)
 1914.1.12〜1989.5.10
短歌/『風俗』,『評伝 窪田空穂』(評論)/歌誌「槻の木」同人として活躍。和歌文学会委員。県ペンクラブ会長を務めた。
徳島市出身。
モラエス
 (Wenceslau de Moraes)
 1854.5.30〜1929.7.1
随筆/『徳島の盆踊り』,『おヨネとコハル』/大正,昭和初期の徳島を描く。ポルトガル出身。「孤愁」の異邦人として徳島市で逝去。
森内 俊雄
(もりうち としお)
 1936.12.12〜
小説/『幼きものは驢馬に乗って』, 『氷河が来るまでに』(第42回読売文学賞)/現在活躍中の現役作家。徳島市に疎開。両親,妻とも徳島出身。

文学書道館ホームページ

前のページに戻る 文学書道館 HOMEPAGE